茨城県のラーメンは、福島や札幌のように「全国的ブランド化」したスタイルこそ少ないのですが、実は独自のご当地ラーメンや食文化がいくつもあります。関東の立地を活かしつつ、昔ながらの中華そばから近年の進化系まで幅広いんです。
◆ 茨城県のラーメン文化
1.スタミナラーメン(水戸市発祥)
特 徴
・茨城を代表するご当地ラーメン。
・醤油ベースの甘辛あんかけをかけたラーメンで、具材にはレバー、カボチャ、キャベツ、ニンジン、ニラなどが使われる。
・「ホット(熱いラーメンにあんをかける)」と「冷やし(冷たい麺に熱々のあんをかける)」の2タイプがある。
・甘辛いタレとレバーのコクが特徴的で、栄養満点・スタミナ満点。
歴 史
・1970年代に水戸市の「松五郎」で誕生。
・今では県内各地に「スタミナラーメン」の看板を掲げる専門店が広がっている。
2.勝浦タンタンメン(千葉が本場 → 茨城にも展開)
・千葉県勝浦市発祥だが、茨城県南部(鹿嶋市や神栖市)にも多くの店舗が進出。
・醤油ベースにラー油をたっぷり浮かせ、刻み玉ねぎと挽き肉を煮込んだ激辛系タンタンメン。
・鹿嶋スタジアムでのサッカー観戦客にも人気。
3.土浦カレーラーメン(土浦市)
特 徴
・土浦はカレーの街として有名で、カレーラーメンもご当地グルメに。
・豚骨や鶏ガラベースのスープにスパイシーなカレーを合わせたもの。
・土浦市内の複数店舗で提供され、B級グルメイベントでも人気。
4.取手ラーメン(取手市)
・昔ながらのあっさり醤油ラーメンが中心。
・中細縮れ麺に、鶏ガラ・煮干し系のスープを合わせる素朴な味。
・「取手ラーメン会」が地域活性化を目的に活動。
5.その他の特徴
・竹岡式ラーメン(千葉発祥)や佐野ラーメン(栃木発祥)の影響も強い
→ 立地的に関東全域のラーメン文化が流入しやすい。
・つくば市・守谷市周辺は激戦区
→ 学生や研究者が多いエリアでラーメン需要が高く、二郎インスパイア系や家系ラーメンも人気。
・古河市周辺は「佐野ラーメン」文化圏
→ 栃木県が近いため、青竹打ちのあっさり醤油ラーメンが根付いている。
◆ 茨城ラーメンの魅力まとめ
・県を代表するのは「水戸スタミナラーメン」→ 甘辛あんかけ&レバーの個性派。
・土浦はカレーラーメン、取手は素朴系中華そばと、地域ごとに特色がある。
・栃木・千葉・東京の影響を受けやすい立地→ 多様なラーメン文化が混在。
・B級グルメ感覚の進化系ラーメンが多い→ 「冷やしスタミナ」など独自スタイルあり。