福島県のラーメン文化はとても豊かで、県内でも地域ごとに個性あるラーメンが発展してきました。特に「喜多方ラーメン」は全国的に有名ですが、それ以外にも魅力的なご当地ラーメンがあります。詳しくまとめますね。
◆ 福島県の主なご当地ラーメン
1.喜多方ラーメン(会津地方・喜多方市)
特 徴
・日本三大ラーメン(札幌・博多・喜多方)のひとつ。
・麺は「平打ち熟成多加水麺」で、太く縮れておりモチモチした食感。
・スープは醤油ベースが中心で、あっさりとした「清湯」から、豚骨や煮干しを効かせたコクのあるタイプまで幅広い。
・チャーシュー麺が名物で、分厚いバラ肉や肩ロースをのせる店が多い。
歴 史
・大正時代、中国から渡ってきた「源来軒」の職人が広めたのがルーツ。
・喜多方市内には約120軒以上のラーメン店があり、「朝ラー」(朝からラーメンを食べる文化)も定着している。
2.白河ラーメン(中通り南部・白河市)
特 徴
・手打ちの「ちぢれ中太麺」が最大の魅力。
職人が青竹で打つため独特のコシと食感がある。
・スープは鶏ガラを中心に豚骨や野菜を合わせた醤油味が基本。
・透き通ったスープに鶏油(チーユ)が浮かび、香ばしさとコクがある。
・トッピングはナルト、ほうれん草、チャーシュー、メンマと昔ながらのスタイル。
歴 史
・戦後、白河市の「とら食堂」が発祥。
現在も「とら系」と呼ばれる多くの暖簾分け店が全国に広がっている。
3.郡山ブラック(中通り中部・郡山市)
特 徴
・醤油を濃く使った真っ黒なスープが特徴。
・しょっぱい見た目だが、実際にはコクと旨味が強く、比較的マイルド。
・麺は中太ストレートが多い。
ルーツ
・福島県郡山市の「ますや本店」が起源と言われる。
富山ブラックの影響もありつつ、郡山独自の進化を遂げた。
4.会津ラーメン(会津若松市周辺)
特 徴
・喜多方ラーメンと似るが、よりシンプルで素朴な醤油ラーメン。
・平打ち縮れ麺に、あっさり鶏ガラ醤油スープがよく絡む。
・会津は日本酒や馬刺し文化で有名だが、〆にラーメンを食べる習慣も根付いている。
◆ 福島ラーメンの文化的特徴
三大ご当地ラーメンが揃う県
福島県は「喜多方」「白河」に加えて「郡山ブラック」と、県内だけで複数の独自スタイルが発展。
・麺文化の奥深さ
特に喜多方と白河は「手打ち麺文化」が根付いており、麺そのものが主役になるラーメンが多い。
・観光との結びつき
喜多方市では「ラーメン神社」、白河市では「とら食堂詣で」、郡山ではご当地B級グルメの一角として楽しむ観光客も多い。
・朝ラー文化
喜多方は「朝ラー」が全国的に知られる。農作業前や出勤前にラーメンを食べる習慣から定着。